【営業スタッフ】Sさん

目標とする先輩に習い、何かひとつでも1番を目指したい

営業スタッフ Sさん

長野トヨタ 上田店 新車課

2019年入社。上田市生まれ。
長野大学企業情報学部卒。
趣味はゴルフ。休日は2人の子どもと過ごすことが楽しみ。

入社の動機を教えてください

一番はクルマが好きだったことです。実家で長く乗っていたのは他社さんのクルマだったのですが、私はトヨタ車のファンで、自分で選ぶならトヨタと思っていました。トヨタの良いところはデザイン性をはじめ、信頼できる品質や性能、ものづくりをリードする“世界のトヨタ”であること。

それに、社会人になったら地元に貢献したいとの思いがありました。私の出身地の上田市内には、トヨタの部品を製造している協力企業が結構あるので、私が長野トヨタに携わることは、地元への貢献の一助になるのではないかとも思いました。 学生時代に飲食店でアルバイトしたことがきっかけとなり、人と話すことの楽しさを感じていたので、営業職で生かせるのではないかと思ったことも入社を希望した理由のひとつです。

入社の決め手になったことは

大学内で開かれた合同説明会に参加した時から、長野トヨタには好印象を持っていました。初めにお会いした人事担当者がとても話しやすい方だったことと、エントリー後のメールなどでのフォローが丁寧だったことで、さらに興味深くなりました。

採用試験の面接では、内定をもらうために必死だったため、あまり記憶がないのですが、覚えているのは面接官のみなさんがとても話しやすかったこと。私に興味を持っていただいているのかと錯覚するほど、話を聞いてくださり、面接というより会話だったと思えるほど話しやすい雰囲気でした。 最初の合同説明会で感じた話しやすさは、面接時も同じでしたので、働きやすい環境であると想像でき、長野トヨタに携わり“世界のトヨタ”を販売したいという思いは強くなりましたね。

入社後のギャップはありますか

学生時代に思い描いていたクルマの営業職のイメージは、新車を販売する華やかなものでしたが、実際は、販売活動よりも、ご提案や書類作成、アフターフォローなど地道な仕事が圧倒的です。お客さまにクルマを販売して終わり、ではなく、そこから長いお付き合いがスタートする場合がほとんどです。しかし、毎日人と接し、毎日違う時間が過ぎるので、1日はあっという間。その分、仕事の充実感はあります。

また、新車課ですので、トヨタの新型車にイチ早く触れられる“特権”もあります。時には愛知や岐阜などのメーカーに出向き、新型車の研修が行われることもあります。工場内は、スマートフォンなど記録媒体の持ち込みが禁じられた“聖域”。解禁前のクルマが見られる、ちょっとワクワクする瞬間にも楽しみがあります。

仕事のやりがいや面白さはどんなことですか

営業職ですので、やはり契約につながるとうれしいですね。

営業スタッフの多くがそうなのですが、やはり初めてご契約をいただいたお客さまは今でも印象に残っています。

私が初めて契約をいただいたのは、入社から2カ月ほど。ご夫婦で来店されたお客さまに、C-HR(現在は販売終了)をご購入いただきました。まだ、クルマの知識も乏しかったので、書類作成や納車までを店長にサポートしてもらいながら進めました。

契約とひと口に言っても、クルマの購入は特別なものです。そこで私は、契約書を作成する時のために、ちょっと上質なボールペンを用意しています。これは先輩方にならって始めたことなのですが、お客さまと特別感を共有できるアイテムになっています。手にした時の重厚さは普段使いのボールペンとは違うので、このボールペンを使う時も、仕事のやりがいにつながっています。

今後の目標を教えてください

営業職である以上は数字にこだわっていきたいので、これからは何かひとつでもトップをとりたいと思っています。

最も数字に表れるのは販売台数ですが、当社では台数に限らず、契約から納車までの日数を短縮するリードタイムや、損害保険の契約、サブスクのKINTOの契約なども、成果として認められるものです。数字を伸ばすためには、仕事の効率も求められることですので、事前の準備を整え、書類の不備をなくすなど、凡事徹底を心がけています。

私の身近には目標となる先輩方が多いので学べることも多く、入社以来、自分の成長も実感しています。

今後は何かひとつでも1番を目指すとともに、お客さまから選んでいただけるよう努力したいです。当社は、変化を恐れず常に新しいことに取り組む企業。営業の仕事も同じく、新しいこと、新しい情報に触れながら、常に学び、実行し続ける努力をしたいと思っています。

仕事の流れ

10:00

開店
ご来店のお客さまの面談や、点検、乗り換えなどの提案活動

12:00

昼休憩
来客に応じて変動はありますが、1時間の昼休憩を取ります。

13:00

午後の業務活動
お客さまとの面談のほか、点検などをご案内するメールや電話。翌日のスケジュールの打ち合わせ。片付け

19:00

閉店