カスタマーハラスメントに対する基本方針

お客様にご満足いただき、安心してご利用いただける対応を従業員が継続して行っていくために

 ユーグループ各社は迅速・的確・親身なサービスを行い、頂いたお客様のお声をより良いサービスの提供に活かすことに取り組んでおります。加えて、当グループはハラスメントの無い職場環境を整えることは企業の重要な責務であると考えております。万一お客様から社会通念上相当な範囲を超えた要求や言動があった場合の基本的な方針を定めました。

当グループの考えるカスタマーハラスメントの定義

 当グループの提供する商品、サービスに瑕疵、過失が認められないものに対しお客様のご希望・要求・言動などがその内容に妥当性を欠くもの。または、内容が妥当であっても当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであり、従業員の就業環境が害されるもの。

カスタマーハラスメントとなる行為の主な例

  • 暴言、暴力、脅迫、威嚇、威圧行為など、身体的精神的な攻撃行為
  • ストーカー行為、プライバシーの侵害行為、セクシャルハラスメント行為
  • 侮辱、中傷、人格を否定する発言
  • 社会通念上過剰なサービスや対応の要求(営業時間外の対応の強要行為、無償対応の強要行為などを含む)
  • 合理的な理由のない謝罪要求同じ要求等の繰り返しによる時間的・場所的拘束(手段を問わない)
  • SNSやインターネット上での誹謗中傷やこれらの予告

上記は例示でありこれらに限られるものではありません。

 これらの行為が確認された場合は、残念ながらお客様とのお取引やお客様対応をお断りさせていただくことがあります。また、状況により、警察・弁護士など外部専門家と連携し適切に対処させていただきます。

2025年8月 ユーグループ